2019-01-01から1年間の記事一覧
脱穀の手伝いへ行く二週間位前だったか。。。 気ままに食べ残しをしている飼い猫たちの 餌の器を何となくぼんやり見ていた。 日本人は、食べ残すことを良しとしない道徳観?風潮?があるが、 猫は、平気で食べ残す・・・。(苦笑) お腹が空いている時はペロ…
西洋的〝愛〟は、マネー・金・貨幣(交換条件)が、あっての言説。 お金がある世界では、対称(表裏)のようにして、 愛という行動・感情に崇高さを見出し、 無償という形でアピールできる。犠牲というパフォーマンスになる。 つまり、英雄感(ヒロイズム)、…
当方別ブログより転載 (山田盟子氏 著書より抜粋) 野史の研究家でもありました八切止夫氏から、「倭寇に劣らぬような存在で、マカオにはイエズス派の、キリスト戦闘団がありましてな・・・・ 硝石を握ってましてな」と、これに続く日本の戦国大名の動きを…
. 先日、自然農を営む田んぼへ 足踏み脱穀機と唐箕を使う脱穀作業のお手伝いに行った。 長年、やってみたいことの一つであったから、 案の定感激し、体験後思わず感想を綴った。 作業では、その時、その場で判断し 皆と心を合わせ黙々とひとりひとりが分担し…
自身のことを書くことは、誰が興味を持つ訳でもなく。 なぜか日記のようにして、とりとめないことを綴りたくなるもの。 歳のせいだろうか。。。 それはともかく。 私は、2歳半ごろの記憶が少々残るボチボチの凡人だが。 未だに、昨日のことのように、その幼…
今日は都市から数キロ離れた、 近郊の田んぼへ、自然農を営むご夫婦のお手伝いに行った。 そうした出来事の一連は思いがけない、 出会いがきっかけであるが、それはさておき。 十五年ほど前に、別の知人が自然農で米作りを営む所へ お手伝いに行った折、田植…
ずいぶん前のこと。 自然農を実践している知人からの話。 畑で充分実ったキャベツから、『もう食べられるよ。』、 というメッセージを子供は受け取ることもあるんだよ、 と聞いた。 私はその話にいたく感動した。その頃からキャベツを 丸ごと塊で切ることを…
昨今は、国際金融家と称される、 口スチャイルド や口ックフェラー、モ ル ガンが、 日本でも一般に知られるようになった。T Vやネット情報や書籍の影響で。 仮想通貨・統一通貨に刷新するため、 国際金融家が20世紀初頭樹立したF R Bと、 その傘下の各国中 …
数日前、捻挫してしまった。 脚立の最後のステップを端折った時、 床にあった雑貨に足を取られ、足を挫いた。 歳、相応のトラブルだろう。 その夜は、寝ている最中に目を覚ますほどの痛みであった。 放置すると、いづれ厄介なことになるかと思い、 翌日は、…
10月1日に掲載した図で 伝えたいことを補足として書こうと思う。 この想像図を作成した中で最も伝えたいことの一つは、 「宇宙」というキーワードである。 ここ数年の間にAI化が急速に進歩し定着し始め、 スマホなどから、電子マネーや5Gなど 日常の生活、ラ…
www.youtube.com 上記の動画を、参考にして頂きたく。 他にも、「オリーブの木」の配信されている動画・オススメです。 ************** そもそも携帯電話の普及に始まっての、不況。 それが現代社会経済を狂わせた元凶と思う。 利益もあっただろうが、不利益…
当方の想像図です。 この図は、伝えたいことの1/3くらいでしょうか。 ですが、言葉では長たらしくなるので。 元々は、K氏説を参考にしています。 その他、当方の思い込みもあるかもしれませんが、 参考になれば、幸いです。 2019/10/1
(当方他ブログより転載) 千葉県が台風被害で停電が続いているという。 送電線の鉄塔が2基倒壊したのが、原因だと家人から聞いた。 日本人の多くは、あの送電線や鉄塔が好きではないだろう。 できれば、無くなって欲しいと思う人もいるだろう。 私もその一…
お金がない哀愁。 それは人生の喜び。たまらなく、楽しいのである。 痛くて、悲しくて、悔しくて、 自分はもう居なくていい。 死線をさまよう世界が、この現代。 惨めで寂しくて。 そんな感情を内包させる不思議な貧乏体験。 いつかそれを爆発させる予定が …
(当方別ブログより転載・追記) そう言えば、最近マイク口チップの話題が少ない、と思った。 逆に、電子マネ--や電磁波 5 Gの話題をマスゴみが牽引し、 世間を賑わしている気がする。 電磁波を使った自動運転交通制御システムに 5 Gを導入しようと行政は、…
実家は商売を営んでいた。 生まれてから小学二年まで、日本家屋と三階建物を繋げ迷路のような家で、 祖父母は三階に、日本家屋の2階に私たち家族は五人で暮らしていた。 小学三年の時に、父親が商売の都合ですぐ近くに小さいながらビルを 建て七人で引っ越し…
2019年8月後半から、どうも経済が非常に不安定になるとか。 NWO(ニューワールドオーダー=世界統一政府=無意識666悪魔支配)を目指す、 欧州貴族と番頭国際金融家やルーキーGAFAらが、 株価と仮想通貨をバランスシートとして崩壊に導く、 偽ユダ軍団が、毎度おなじみ自…
家族とは、他人ではない。 血縁とは何か。 窮地の時、自分の身になって感じられる その関係は、他人と家族の一線でもある。 もし、最悪の状況になった時、大親友が助けてくれるかどうか。 身を呈して、身を投げ出して、命を守ることは、有るか無しか。 肉体…
人生は旅である。 と、どんな人でもふと思ったことがあるかも知れない。 文豪や哲学者もそんなふうに感じていた言葉も残っているようだ。 ひとり旅という言葉は使うが、ひとり旅行とはあまり言わない。 ひとり旅は、ひとりで生まれひとりで死んでいく人生の…
映画史をほとんどワタシは知らなかったので、 メモとしてWikipediaより簡略に記す。 ************** 19世紀前半に完成された写真技術を現実の運動の記録として再現を試みるべく、19世紀後半、フランスのマレー、アメリカのマイブリッジ、ドイツのアンシュッ…
映画についても書いておこうと思う。 ロードショーとして配給される映画には、 多くのプロパガンダが込められていることは 周知されているだろう。しかもそれは、公開される前から汚染脳のために、 特に注力し、宣伝する映画は明らかに政治戦略も込められて…
話を演歌に戻そう。^^ 昭和40年代前半の生まれであるワタシが少女の頃は、 演歌が流行歌として全盛期であった。 だが、幼い頃のワタシは演歌を街のどこかで、 TVやラジオで聞こえてくるたびに、 耳を塞ぎたくなる程、苦手だった。長調の演歌はそこまで 毛…
大衆に届けられるマスメディアからの音楽に 変遷があることは言うまでもないだろう。 技術の進歩?変化で音楽制作の現場でも、今やコンピュータ 無しでは成立しない。Appleは1970年代から音楽をPCで制作できる 道具として、進化してきたのは皆の知るところだ…
音楽や映像は、ダイレクトに深層心理に届くように感じている。 いや、届いてしまう・・・と私は、ひとまず警鐘を鳴らしたくなる。 いきなりだが、 故・藤圭子さんという天才歌手のことを 引き合いに出したい。 藤圭子さんを知っている人は、それほど広い世代…
話は逸れるが、何かの大きな美術展覧会が催され、足を運んだことがある人も大勢いるだろう。その展覧会に行くきっかけは、街角のポスターだったり、TVの紹介番組だったり、店頭のチラシだったり、代表的な絵画の印刷物や画像を目にして、好奇心がそそられ、…
時間の消耗量と移動の距離量の違いと、様々な出会い触れ合いの増減が、 「旅」と「旅行」は、似て非なるもの、と感じることを述べた。 現代人にとって旅行は、長距離・短距離への目的地を問わず、ほとんど乗り物を使うから短時間の移動が可能だ。移動の道程…
旅行と旅という言葉、熟語と単語について 子供の頃、考えていた記憶がある。 観光という熟語を習った時、「カンコウ」という音から、 観〝行〟という漢字と、勘違いしそうだが、 明治初期の使節団が成したとされる、文明開化としての 「光」を観るという意味…
現代人の大半は、いわゆる陰謀論を見聞きすると、 ネガティブな話題として避ける。 もちろん、私も陰謀論の類が非常に重たい情報であることは、 自覚している(つもりダ)。 それを肉迫し思索を続けていると気が滅入ることも多い。 また、一歩間違えれば、自…
私の子供の頃の大人たちは、何かを飲む時、器に口をあてて飲むのがごく普通の 所作で、ストローは幼児の道具と捉えていた記憶。 つまり、母乳を吸う行為に似ているからだ。 それくらい私の親世代までくらいの昔の日本人には、 生理的な判断力や美意識が一般…
幸不幸、身体の弱い人、貧乏な人様々な不公平はどこから生まれるのが?そんな疑問を抱えて。。。 というフレーズをネットサイトで読んで思ったことを。。。 ******************** 平等とは何か。 公平とは何か。 この世には平等、公平はない。 だが、見えな…