ただいま日記

洗脳社会〟の手法を「知って。気付いて。」 自分に帰ろう。今に戻ろう。

日々は、素朴な疑問のテンコ盛り

 

自然という言葉を繰り言のように当方は使うけれども。

自然という言葉がいつから発生し、使われるようになったのか?を

知らない。

仏教用語だとは思うが、それ以上は分からない。

 

自然という言葉は「じ」をシと読み、

然という「しかり」という訳語がある。

“自らのまま”・“あるがままに”と言い換えられるか。

 

 

 

 

 

現代日本語の成り立ちについて注視することは、

主に明治期、英語を翻訳するために熟語を造語したことだ。

その造語した由来を私たちはまず学ぶ事が無い。いや、学べない。

 

言語の成立とその波及は、謎めいている。

時代のプロパガンダでもあっただろうなぁ。

 

 

 

目安として

訓読みは、音と字の形と意味を網羅して、

漢字は後から当てはめられただろう。

紀元前から徐々に約8世紀の仏教伝来で中国語圏。

 現代で使用頻度の高い音読みの熟語の多くは

英独仏語の訳語として外来語で、明治以降1860年代以降の英語圏。

 

といった視点も時に重要ではないかな、と思ったりする。 

 

 

言語の概念が思考に大きく関与し、

言語の思想が人間の社会を形作る、その根源を思うと、

言語を曖昧に活用する事に時々、危うさを憶えることがある。

逆に、違和感なく使える熟語に関心したり。

 

 

日本語のおおもとはヤマト語であると思うが、

大陸半島(中国・朝鮮)の影響も、多大だと思う

幾度にもわたって、その影響を受け

うまく懐柔あるいは凌駕されてきたのだろうか。

歴史の流れと言語の関係はどうなのかな、と思うこともあるが、

素人がそこまで分析するのは難しい。

 

 

***************************

 

 

で。

まったく、関係ない事だが、

塩は何からできているのか?を

疑問に思う事は無いだろうか。

無意識だけれどもわずかな疑問が時折、

意識に上ってくることもあるだろう。

 

当方は長らく疑問だった。10年程前に

赤峰勝人氏という自然農を追求されている方の

「にんじんから宇宙へ」という書籍を読んだ時、

“塩”が何から組成されているか記されていて、

腑に落ちた覚えがある。

 

(地球の数億年前の植物の“化”石化だとか。

うろ覚えだが…。今一度、詳細を知りたいことのひとつ…。)

 

 

 

現代人は、あまりにも無意識層に無知・無頓着なのかもしれない。

 

 「日常の意識と無意識」というテーマが当方のひとつの関心事だ。

物理的な事、精神的な事、分けるに分けられない狭間には、

疑問だらけだ。